これまでは四十九日法要を執り行った後に、ご遺骨をお墓に納骨するのが一般的な供養の形でした。
しかし、最近では「後継者がいない」「お墓の維持管理が難しい」といった理由から先祖代々のお墓を墓じまいする家庭も多くなっています。その結果、お墓を持たない供養方法を選択する方が増えています。
そこで今回は、ご遺骨を納骨しないで供養する方法について紹介します。墓じまいを検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
ご遺骨を納骨しないで供養することはできる?
火葬した後のご遺骨をお墓に納骨しないで供養しても法律的に問題はありません。しかし、注意しなければならない点もあります。
ご遺骨を骨壷に入れた状態で、自宅内に保管するのは問題ありませんが、その骨壷を自宅の庭や私有地などに埋葬することは違法とされています。
ご遺骨は、お墓として認められている場所にしか埋葬することができません。そのため、自分たちの土地であったとしても勝手にご遺骨を埋葬することは禁止されています。
出典:厚生労働省『墓地、埋葬等に関する法律墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年5月31日法律第48号)』
ご遺骨を納骨しない供養方法
ご遺骨を納骨しないで供養する方法として、代表的なものを紹介します。
散骨
海や山などの自然に粉末化したご遺骨を撒いて供養する方法を散骨と呼びます。散骨する場所によって、『海洋散骨』や『里山散骨』など名称が変わります。
最近では、「死後は自然に還りたい」と願う方が増え、散骨を選択される方も多くなってきました。特に、海洋散骨は取り扱っている専門業者も多く、従来のお墓に納骨するよりも費用を抑えられます。
手元供養
手元供養とは、ご遺骨が収骨された骨壷を自宅などで管理・保管する供養方法です。宗派を問わない供養方法なので、細かな制約もなく、自由に故人様を祀れます。また、手元供養は故人様の存在を身近で感じられるというメリットもあります。
納骨しない供養方法の注意点
納骨をしない供養方法を選択する際は、家族や親族と相談することが大切です。家族や親族のなかには、供養について異なる意見を持っている場合があります。しっかりと話し合いを行い、全員が納得できる方法を選びましょう。
また、故人様が亡くなる前に供養について何か希望を述べられていれば、それを尊重することも大切です。
ご遺骨を自宅で保管する場合は、管理にも気をつける必要があります。自宅内はお墓と比べて湿気が多くなるため、ご遺骨にカビが生えてしまうことがあります。そのようにならないために、風通しが良くて直射日光が当たらない場所に安置しましょう。
とこしえの手元供養品
とこしえでは故人様やご遺族様に寄り添った手元供養品を取り扱っています。
ミニ骨壷は、さまざまな材質やデザインからお選びいただけます。和室にも洋室にも馴染む、お部屋の雰囲気を損なわないデザインが魅力です。
また、粉末化したご遺骨を封入できるカプセル付きのフォトフレームも人気です。遺影とご遺骨を一緒に飾ることで、故人様との大切な思い出をいつまでも身近に感じられます。
ご遺骨を納骨しないで手元供養を行う場合は、ぜひとこしえの手元供養品をご検討ください。