手元供養はしきたりや形式にこだわらず、ご家族が故人様を思う気持ちを大切にした、最近になって広まりつつある新しい供養の方法です。
「遺骨をお墓に入れてしまうのは寂しい」「遺骨をそばに置いておきたい」という気持ちから手元供養を選ばれる方は多くいます。
お墓や仏壇を購入することに比べれば、金銭的負担が少なく、維持管理も楽というのも手元供養のメリットの一つです。今回は手元供養の方法やマナーについてご紹介していきます。
手元供養とは
手元供養とは、ご遺骨をお墓に納めるのではなく自宅に保管する、または加工して持ち歩くことで供養する方法です。
ご遺骨はお墓に納めるのが当たり前とされてきましたが、「お墓が遠方でお参りに行けない」など、さまざまな事情でお墓が持てないという方も多くいます。
大切な方をいつも身近に感じ、語りかけ、手を合わせて祈りたいという思いは、手元供養という方法で叶えることができます。
ただし、一般的にはご遺骨はお墓に納めるものと考える方が多いので、家族や親族に理解を得られないケースもあります。周囲の方とはよく話し合う必要があります。
手元供養の流れ
手元供養の流れとは、主に4つのステップで進みます。分骨するタイミングで手元供養分のご遺骨を取り分けるとスムーズです。
1.火葬後のご遺骨を骨壺に入れる
火葬した後のご遺骨を骨壺へと納めます。
2.ご遺骨を分骨する
骨壺に入れたご遺骨のうち、手元供養分を取り分けます。
残ったご遺骨はお墓や納骨堂へ納骨、または永代供養、樹木葬、散骨などの方法で供養するようにします。
3.手元供養品を決める
手元供養品を購入します。ミニ骨壺に納める場合は、置き場所も重要です。
仏壇に置くのではなくリビングに置きたいという場合は、周りのインテリアとの調和を考えて選びます。
4.ご遺骨を粉骨し、手元供養品に保管する
アクセサリーなどにご遺骨を納める場合は、粉骨をしてご遺骨を保管します。※ミニ骨壺等に納める場合はこの工程は発生しません。
手元供養品やアクセサリーなどは、置き場所にも注意が必要です。他のアクセサリーとは分けて保管するようにしましょう。
手元供養品を選ぶ
手元供養品には、いくつかの種類があります。陶器やガラス製でデザインもおしゃれなミニ骨壺が代表的です。
ほかにも、故人様のお写真にいつも語り掛けられるフォトフレーム型や、ペンダントやブレスレットの中にご遺骨を納められるアクセサリーなどがあります。
手元供養は大切なペットの供養にもおすすめ
愛する家族の一員であるペットとのお別れは耐え難い悲しみです。ご遺骨を粉骨してペンダントなどのアクセサリーに入れ、身に着けることで気持ちが落ち着くかもしれません。
在りし日のかわいい写真とともにご遺骨を保管できるフォトブック付きキーホルダー型カプセルや、ペットを模した一見骨壺に見えないモニュメントなどがあります。
手元供養や粉骨のお悩みはプロに相談
手元供養は近年注目を浴び始めた新しい供養の方法です。
ご遺骨はお墓に納めるのが今までの常識と考えられていたため、特にしきたりを大切にする方からは理解が得られず、反対される可能性もあります。親族間でしっかりと話し合い、納得していただくためにも不安や疑問は解消していきましょう。
とこしえでは、粉骨にまつわるサービスを提供しております。供養に関するお客様のさまざまなお悩みに豊富な経験と専門知識を持ったスタッフが対応させていただきます。ご家族のお気持ちに寄り添い、最適なサービスをご提案します。手元供養や粉骨についてのお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。