近年、時代に合わせて供養方法も変化してきています。一般的な供養方法は火葬場からご遺骨をお墓に納骨し、定期的にお墓参りや親族との会食を行いながら供養してきました。
しかし、最近ではお墓にはご遺骨を納骨せずに、自宅で供養する方法や海洋散骨、里山散骨といった方法で供養が広がっています。そのような供養方法を選んだ際に必要なのが粉骨です。
今回は、粉骨の目的や事業者のサービスについてご紹介します。実際に粉骨がどういう目的で行われていて、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
粉骨する目的とサービス
粉骨とは、ご遺骨を粉末状に砕き、その後真空パックなどに保存することを指します。一般的には2mm以下まで、ご遺骨を砕きますのでサラサラの状態になります。
粉骨する目的は、海洋散骨や里山散骨、手元供養、納骨堂などの供養をする際に、ご遺骨を粉末状にすることがマナーやルールになっています。
例えば、手元供養品(ペンダントやアクセサリーなど)のなかにご遺骨を保管する場合は、砕いていない状態のご遺骨を保管するわけにはいきません。同じように海洋散骨や里山散骨でご遺骨と分かる状態のまま、散骨を行うことはできないため、粉骨をする必要があります。
ほかにも、墓じまいによってご遺骨を分骨する場合や、お墓参りに行けない方が自宅で手元供養する場合に粉骨は役立ちます。事業者のサービスでは、ご遺骨を代理で砕く作業であったり、粉骨と合わせた海洋散骨プランの提供だったり、さまざまなサービスがあります。
粉骨が利用されるシーン
一人ひとり供養の考えは異なりますが、故人様を思う気持ちは変わりません。ここでは粉骨が利用されるシーンについて紹介します。
1.粉骨による骨壺のサイズダウン
1つ目は、骨壺がお墓に入らない場合、粉骨をすることによって骨壺をサイズダウンするシーンです。
2.自宅供養
2つ目は、自宅でご遺骨を保管するシーンです。ペンダントやミニ骨壺にご遺骨を入れますが、その際にご遺骨の量を減らすために粉骨します。
3.納骨堂
3つ目は、納骨堂や永代供養などの利用シーンです。狭いスペースに骨壺を納骨する場合、骨壺を小さくする必要があります。
4.海洋散骨・里山散骨
海や山などへ散骨する場合は、粉骨することがルール付けられています。供養の形は人それぞれですが、散骨することでより身近に故人様を感じることができます。
粉骨することのメリットとデメリット
粉骨することで、分骨や手元供養ができるメリットがある一方、デメリットもあることを事前に知っておくことが大切です。事前に知っておきたい、粉骨のメリットとデメリットについて解説します。
粉骨のメリット
ご遺骨を粉骨することにより、小さな骨壺や手元供養品に入れて新たな方法で供養が可能です。例えば、お墓が遠くてお墓参りが負担になっていたご遺族にとっては、身近で供養できるメリットがあります。
ほかにも、海洋散骨や里山散骨など、故人様が生前希望していた方法での供養も叶えられます。粉骨によって、供養の幅が大きく広がることはご遺族にとってメリットといえるでしょう。
粉骨のデメリット
粉骨のデメリットは、ご遺骨を粉末状にしたあとは二度と元の状態に戻せないことです。親族のなかには、粉骨に対してネガティブなイメージを持つ方がいらっしゃるかもしれません。
トラブルになっても、ご遺骨を元通りにはできないため、自分だけで決めてしまわずに親族間でよく話し合うことが大切です。
粉骨の工程
粉骨は、主に事業者のサービスに任せるのがおすすめです。自分でも行えますが、労力や手間、精神面での負担が発生するため、注意しましょう。
事業者へ依頼した後の工程
- 合唱・お焼香
- 混入物の除去
- 手作業または機械による粉骨
- 専用機材にて仕上げ、またはご要望に応じた仕上げ
- 粉骨証明書を作成
- 返送
粉骨には機械を用いた方法や手作業があります。刃物を使った粉骨は避けたい方には、手作業による粉骨も対応しています。
安心できるとこしえの粉骨サービス
とこしえでは、粉骨に関するサービスを展開しております。
手元供養や海洋散骨、里山散骨をはじめ、故人様の供養方法は多岐にわたり、お客様一人ひとりのご希望に合わせたサポートを行っています。
心を込めて丁寧に対応する粉骨サービスは、費用も明確で安心です。例えば、骨壺3寸サイズの粉骨は27,500円から対応可能となっています。
お電話での対応はもちろん、手軽なLINEやメールでのお問い合わせも受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。ご遺族の想いに寄り添い、最適なご提案をいたします。