永代供養は、お墓の継承や管理が必要ない供養方法です。近年、高齢化やお墓費用見直しの観点などから、永代供養が注目されています。
コストや管理の負担が少ないことがメリットの永代供養ですが、一定期間を過ぎると合祀されるといった点がデメリットと感じる方もいるようです。
今回は、永代供養の仕組みとメリット・デメリット、費用相場について詳しく紹介します。
永代供養の仕組み
永代供養とは、ご遺族に代わって寺院や霊園がご遺骨の供養を行います。
「永代」という2文字を見ると、永久に終わりなく供養が続くように思う方もいるでしょう。しかし、ほとんどの場合は、どこかの区切りでご遺骨は合祀に移されます。なかには、最初から合祀で供養する永代供養もあるようです。
合祀とは、ほか人のご遺骨と一緒にまとめて埋葬することをいいます。合祀へ移される区切りは、寺院や霊園によって異なりますが、多くの場合13回忌や33回忌などの節目で行われます。
永代供養のメリット
永代供養にするか迷われている方のために、ここでは永代供養のメリットについて解説します。
継承・管理の負担がない
永代供養は、寺院や霊園がご遺骨の供養を行うため、継承者やお墓の維持管理は必要ありません。
管理や供養を任せられるため、「お墓の継承者がいない」「継承しても管理が負担になり悩んでいる」という方にとっては、メリットではないでしょうか。
コストを抑えられる
永代供養は、一般的なお墓を建てるよりコストが抑えられる点もメリットです。お墓を用意する必要がなく、維持管理費もかからないため、経済面での負担を軽減できます。
永代供養のデメリット
永代供養には、デメリットもあります。永代供養を検討している方は、きちんと理解しておくことが大切です。
ご遺骨を取り出せない
永代供養では、一定期間を過ぎると、合祀といってほかのご遺骨と一緒に埋葬される場合が多いです。
一度合祀されると、特定の方のご遺骨だけを取り出すことはできなくなります。そのため、あとから「家族のお墓に入れたい」「ほかの供養方法にしたい」と思っても、大変難しいです。
親族の理解を得られない場合もある
お墓を訪れ、お線香をあげることで先祖代々の供養ができると考える方も多いのが現状です。
親族によっては理解してもらえない場合もあり、トラブルの原因になりかねません。理解を得るには、永代供養の仕組みやメリットを丁寧に説明する必要があるでしょう。
永代供養の種類と費用相場
永代供養には、合祀墓・納骨堂・樹木葬などさまざまな種類があります。それぞれの費用相場や特徴についてまとめました。
供養方法 | 費用相場と特徴 |
合祀墓(ごうしぼ) | 費用:10万〜30万円 特徴:ほかの方のご遺骨と同じお墓に埋葬する |
納骨堂(のうこつどう) | 費用:20万〜150万円 特徴:ご遺骨を室内の納骨堂内に納めて供養する |
樹木葬(じゅもくそう) | 費用:5万〜100万円 特徴:墓石の代わりに樹木をシンボルにしてご遺骨を埋葬する |
永代供養の埋葬方法や、施設の立地によって費用相場は変わってきます。
永代供養は粉骨が必須の場合もある
永代供養では、複数のご遺骨を同じ場所へ埋葬するため、ご遺骨を粉末状にする「粉骨」が必要な場合があります。
粉骨はご自分で行うことも可能ですが、故人様のご遺骨を砕く作業は精神的にも体力的にも負担が大きいです。
とこしえでは、ご遺族様の想いに寄り添い、丁寧に粉骨作業を行う「粉骨サービス」を行っています。永代供養で粉骨が必要な場合は、ぜひとこしえまでご相談ください。