03-6809-6466

24時間営業定休日なし(全国対応)

ご供養ナビ
粉骨ホームご供養ナビ年忌法要はいつまで行う?必要な準備とお布施の相場

年忌法要はいつまで行う?必要な準備とお布施の相場

遺骨
2024.08.07

    年忌法要は、命日に行われる法要のことです。命日の翌年に一周忌、2年目に三回忌、6年目に七回忌と、数十年にわたって行われます。

    法要を行う期間は家庭や宗派ごとに異なるため、どのように決めればよいのか分からない方も多いのではないでしょうか。

    この記事では、年忌法要を行う期間や必要な準備、お布施の相場について解説します。

    年忌法要の基礎知識

    法事に参加している遺族

    年忌法要は、故人の命日を基準にして定期的に行われる追悼儀式です。日本の仏教では特定の年数ごとに故人様の供養を行うことで、故人様の魂の安らぎを祈ります。

    年忌法要は、故人様の冥福を祈ると同時に遺族や親族が集まり絆を深める場でもあります。

    年忌法要はいつまで行う?

    僧侶が供養をしているイメージ

    日本では、故人様の命日から32年後の三十三回忌まで実施するのが一般的です。仏教では、三十三回忌を過ぎると故人様が先祖の仲間入りをするとされています。

    最近では少子化の影響や生活スタイルの変化により、定期的に親族で集まるケースは少なくなり、法要を省略する傾向が強まっています。三回忌まで年忌法要を実施し、七回忌以降は行わない家庭も多いです。

    一周忌までしか法要を行わない家庭もあれば、五十回忌や百回忌まで法要を行う家庭もあります。法要の回数は家や宗派、地域などによってさまざまです。

    年忌法要を行う際の準備と流れ

    生前予約をする女性のイメージ

    年忌法要を行うには、食事の準備やお返しの品物の準備、来賓への案内など、さまざまな準備が必要です。

    年忌法要の大まかな流れは以下のとおりです。

    1. スケジュール調整をする
    2. 参列者と会食場所を決める
    3. 招待状を送る
    4. 内容を決める
    5. お墓の掃除をする

    まずは、親族や住職と相談して日時を決めます。

    次に、法要の招待客と会食会場を決め、参列者に招待状を送ります。その際に、招待客の席順や食事の内容、返礼品も決めましょう。

    最後に年忌法要のお墓参りに備えてお墓の掃除をします。

    年忌法要のお布施の相場

    お布施の相場のイメージ

    年忌法要のお布施の相場は地域や宗派、お寺によって異なりますが、3~5万円が一般的です。あくまで目安として、ご自身の状況に合わせてお布施を用意することをおすすめします。

    年忌法要お布施の相場
    新盆・初盆法要3~5万円
    一周忌3~5万円
    三回忌以降1~5万円

    お盆に僧侶に自宅に来てもらい読経をする際は、別途3,000円~1万円程度のお布施を渡します。

    供養のことならご遺骨サポートとこしえにおまかせ

    テーブルに置かれた骨壺

    ご遺骨サポートとこしえでは、法要や供養に関するご相談を受け付けています。

    法要が負担になっている方や自宅で故人様を供養したい方には、手元供養という方法もあります。手元供養は、ご遺骨を身近に置いて供養する方法です。

    とこしえでは、自宅で供養するための手元供養品の販売も行っています。素材や見た目にこだわったミニ骨壺やいつでも身につけられるペンダントなどをご用意しています。

    手元供養や法要に関連する悩みは、ご遺骨サポートとこしえまでご相談ください。

    監修者 | 島田 快
    終活カウンセラー・散骨ディレクターを務めております島田です。皆さまからいただきました疑問の声にお応えしながら、少しでもご不安を和らげるお手伝いを出来ればと思っています。ご供養に限らず、終活や墓じまいに関してのお悩みなどもお気軽にお寄せください。
    この記事が気に入ったら
    「いいね!」

    お問い合わせ・お申し込み

    ご料金のことやご日程など、お客様のご要望に沿ってとこしえのスタッフが詳細を決めていきます。
    ご不明点やご相談も弊社のスタッフが丁寧に対応させていただきますので、お気軽にお問合せ下さい。

    お電話でのお問い合わせ

    03-6809-6466

    営業時間:24時間定休日なし(全国対応)

    LINEでのご相談

    LINEでご相談

    お問い合わせ・お申し込み

    お問い合わせ・お申し込み