日本では、墓地として認められている場所以外にご遺骨を埋葬することはできません。たとえ自宅の庭であっても法律違反にあたります。
散骨は、海や山などで自由に行えるイメージがありますが、決められたエリアで節度を持って行う必要があります。
ここでは、周囲に迷惑をかけることなく散骨できる場所や、散骨する際の注意点について解説します。散骨を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
散骨は自分でできる?
散骨を自分で行うことは可能です。
費用を安く抑えられ、心を込めて故人様との最後のお別れができます。散骨自体は節度を持って行えば違法ではありません。また、自治体への届け出も不要です。
重要なのは散骨する場所選びです。周囲の人や環境へ配慮し、法律や条例に触れることのないように注意しなくてはなりません。
散骨の大まかな流れは以下の通りです。
- 散骨することを親族に伝え、承諾を得る
- ご遺骨を2mm以下になるように粉骨する
- 海や山などの決められた場所へ散骨する
ご遺骨の粉骨は、専門業者に依頼するのが一般的です。粉骨せずにご遺骨と分かる状態で散骨すると罪に問われる可能性があるため、散骨前に必ず粉骨を行いましょう。
また、海洋散骨を選択した場合は船をチャーターします。粉骨後に水溶性の袋に小分けし、周囲に迷惑が掛からないよう沖合まで出て散骨します。
散骨を自分で行う意味とは?
散骨を自分で行うことで、故人様への大切な想いを形にできます。自然との繋がりを感じられるほか、自由で個性的な供養ができるのも利点です。
故人様への思いを自らの手で形にできる
散骨を自分の手で行う最大の意味は、故人様を最後まで心を込めて見送ることができる点です。専門の散骨業者にすべてを任せると手間や負担は減りますが、「自分が見送った」という実感は得にくくなります。
自分の手でご遺骨を自然に還すことで、故人様とのつながりを最後まで大切にする時間になり、残されたご遺族にとって心の区切りをつける大切な儀式となります。
感謝や想いを言葉にしながら散骨することで、後悔のないお見送りへとつながるでしょう。
自然を通してつながりを感じられる
散骨を自分で行うと、海の波や山の風など、身近な自然を通して故人様を身近に感じられます。
静かで広い自然の中での散骨は、心を落ち着ける時間にもなります。自然に還すことで「ここにいつもいる」と感じられるので、ご遺族にとって大きな心の支えにもなるでしょう。
自由で個性的な供養ができる
自分で散骨を行う場合、故人様や家族の希望を反映させやすいのも大きな魅力です。思い出の場所や故人様が好きだった風景を選ぶことで、供養はより特別なものになります。
形式や慣習にとらわれず、自分たちらしい方法で見送れる点も散骨ならでは魅力です。また、散骨の時間そのものが大切な思い出として残ります。
散骨ができる場所
散骨といえば、海で行うイメージが一般的に定着しています。広さに制限がなく、所有者が存在しないためです。
海で散骨する場合は、陸地から2km以上離れた沖合で行うようにしましょう。陸地に近い場所ではトラブルになってしまう恐れがあります。
陸地に散骨する場合は、散骨エリアを選ぶ際に細心の注意が必要です。山林や里山で行う散骨もありますが、必ず所有者の許可を得てから行いましょう。
霊園に散骨スペースを設けた霊園散骨であれば、許可が下りているので安心して散骨できます。
散骨ができない場所
北海道や伊豆周辺など、一部の市区町村では条例で散骨を禁止しています。海上交通経路周辺でも散骨はできません。希望するエリアが散骨可能な場所か、事前の調査は必ず行いましょう。
他人の私有地に散骨してはいけないのはもちろんですが、住宅地、観光地の周辺、漁場や養殖場の近くは避けなければなりません。
また、河川や湖は水源なので散骨しないようにしましょう。散骨は周辺に住む人や訪れる人の感情に配慮して行う必要があります。
関連記事:散骨の方法と注意点
散骨をするときの注意点
散骨する際にはご遺骨を2mm以下になるように粉骨しなくてはいけません。そのまま散骨すると死体遺棄罪に問われる可能性があります。
散骨の際は、近隣住民への配慮として喪服を着用せず平服で行いましょう。
また、一度散骨するとご遺骨を元に戻すことはできません。親族が散骨に納得していない場合、後からトラブルになることがあるため注意しましょう。
とこしえの海洋散骨・里山散骨
ご遺骨サポートとこしえでは、故人様を思うご家族の気持ちに寄り添い、丁寧な粉骨作業を行っております。ご希望の方にはその後のご供養についてもご提案させていただきます。
海に還りたいという故人様の願いを叶える海洋散骨は、ご家族が乗船して行う乗船散骨と、弊社スタッフがご遺族に代わって散骨する海洋散骨プランがございます。
また、大地に還ることのできる里山散骨プランもご用意しております。
散骨について疑問や不安がございましたら、どのようなことでもお気軽にとこしえまでご相談ください。