03-6809-6466

24時間営業定休日なし(全国対応)

ご供養ナビ
粉骨ホームご供養ナビ骨拾いの際のマナーや注意点

骨拾いの際のマナーや注意点

火葬
2023.07.03

    葬儀の最後に行われる骨拾いは、故人のご遺骨を骨壺へと納める大切な儀式です。

    日本独自の習慣である骨拾いには、故人が無事にこの世からあの世へ旅立ちますようにとの願いが込められています。

    事前に骨拾いのマナーや注意点を知っておくことで、故人を見送る気持ちをしっかり込めて儀式に臨めます。

    骨拾いとは

    蓋が開けられた骨壺

    骨拾いは、骨上げ(こつあげ)・収骨(しゅうこつ)・拾骨(しゅうこつ)ともいい、火葬後の故人のご遺骨を箸で拾い上げて骨壺に納める儀式のことで、日本独特の文化です。

    骨拾いをする際、一つのお骨を二人がそれぞれの箸で挟んで骨壺に納めることを「箸渡し」と呼びます。

    その名前の由来は、「箸」と「橋」の音が同じなことから、故人がこの世からあの世へと向かう三途の川に「橋を渡す」という意味が込められているからだといいます。

    骨拾いの順番は?

    骨壺と骨箱

    骨拾いは誰からしてもいいというわけではなく、順番があります。ここでは、誰から順に骨拾いを行うのか、ご遺骨のどの部分から行うのかを解説します。

    骨拾いは誰から行うのか

    骨拾いはまず喪主が行い、その後に続くのは一般的に血縁の濃い順とされています。

    1. 喪主
    2. ご遺族
    3. 親族
    4. 友人

    基本的には火葬場の係員が指示を出してくれるため、指示通りに行動すれば問題ありません。骨拾いの最後は、喪主が喉仏と頭骨を骨壺に納めます。

    骨拾いはどこから行うのか

    骨拾いでご遺骨を骨壺に納めていくには、地域によって多少の違いはあるものの順番があります。

    基本的には足元から順に頭に向かって納めていき、ご遺骨が骨壺の中で故人が生きていた時と同じような形にします。以下が一般的な順番です。

    1. 背中
    2. 助骨
    3. 喉仏
    4. 頭骨

    骨拾いのマナーと注意点

    故人の死を悼むイメージ

    骨拾いの際に気をつけておきたいマナーと、注意すべき点とはどのようなことなのでしょうか。

    骨拾いの順番は必ず守る

    火葬場において、骨拾いはとても大切な儀式です。お箸越しとはいえ、故人のご遺骨に直接触れる繊細な作業であるので、骨拾いをする人の順番は必ず守らなければなりません。

    食事の際に箸から箸へ食材を渡さない

    骨拾いの後には、精進落とし(しょうじんおとし)と呼ばれる食事があります。その際、食べ物を誰かに渡すときに箸から箸へと渡すのはマナー違反です。

    普通の食事の際と同様に、箸から箸へと渡す行いが骨拾いの「箸渡し」を連想させるため避けるべき行為です。

    骨拾い後の供養方法

    仏壇の前に座っている女性

    骨拾いが終わり、骨壺に納められたご遺骨の供養には、お墓に埋葬する以外にもさまざまな方法があります。

    永代供養

    寺院や霊園などの施設にご遺骨を預け、その管理や供養をしてもらう方法です。

    手元供養

    ご遺骨の一部または全てを自宅で保管し、供養をする方法です。手元供養品には小さな骨壺やオブジェ、アクセサリー型の遺灰・遺骨入れなど、多くの種類があります。

    散骨

    海や山、または故人のお気に入りだった場所に、粉末状に粉骨したご遺骨を撒いて供養をします。

    樹木葬

    墓石の代わりに樹木を植えてそれをシンボルとし、供養をする方法です。専用の施設で供養ができ、霊園形式や里山形式などいくつか種類があります。

    とこしえの手元供養品

    手元供養品の位牌や骨壺

    骨拾いを終え、骨壺に納められた故人のご遺骨を供養する方法はたくさんあります。

    とこしえでは、散骨や手元供養をするために必要な粉骨を行っているほか、手元供養のための品も数多く取り扱っております。

    供養のことで質問や疑問がありましたら、お気軽にとこしえへご相談ください。

    監修者 | 島田 快
    終活カウンセラー・散骨ディレクターを務めております島田です。皆さまからいただきました疑問の声にお応えしながら、少しでもご不安を和らげるお手伝いを出来ればと思っています。ご供養に限らず、終活や墓じまいに関してのお悩みなどもお気軽にお寄せください。
    この記事が気に入ったら
    「いいね!」

    お問い合わせ・お申し込み

    ご料金のことやご日程など、お客様のご要望に沿ってとこしえのスタッフが詳細を決めていきます。
    ご不明点やご相談も弊社のスタッフが丁寧に対応させていただきますので、お気軽にお問合せ下さい。

    お電話でのお問い合わせ

    03-6809-6466

    営業時間:24時間定休日なし(全国対応)

    LINEでのご相談

    LINEでご相談

    お問い合わせ・お申し込み

    お問い合わせ・お申し込み