核家族化や時代の変化により、故人様を供養する方法も多様化しています。従来のようにお墓を持つのではなく、手元供養や散骨など場所を必要としない供養方法が注目されるようになりました。
そこで今回は、お墓を持たない選択をする背景やさまざまな供養方法、手元供養のメリット・デメリットについて詳しく解説します。また、お墓を持たない供養方法には欠かせない粉骨サービスについてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
お墓を建てない・閉めるという選択肢
従来、お墓は代々継承され、子孫が供養を行うのが一般的でした。しかし、現在では「墓じまいをした後、新たなお墓を建てない」という方が増えています。その背景には以下のような理由が挙げられます。
お墓の後継者不足
少子高齢化や晩婚化が進んでいるため、お墓を守っていく後継者がいない家庭が増えています。また、核家族化によって、家族や親族が遠く離れた場所に暮らすことが多くなり、お墓を管理するのが難しくなっているのも理由の一つです。
費用がかかる
新たにお墓を購入する場合、墓地代や墓石代が必要となり、100万円以上の費用がかかることもあります。また、半永久的に維持費がかかり、後継者の負担が大きくなることから、お墓を持たないという選択をする方が増えています。
手元供養という選択肢
手元供養は、ご遺骨を自宅で供養する方法です。故人様を身近に感じながら供養でき、自由に供養方法を選べる点が特徴です。手元供養に関するメリットとデメリットを見ていきましょう。
手元供養のメリット
手元供養の最大のメリットは、故人様を身近に感じられる点です。遺骨をミニ骨壺やミニ仏壇に納めて自宅に置いたり、ペンダントやジュエリーにして持ち歩くことができるため、お墓や納骨堂に行かなくても、いつでも故人様を身近に感じることができます。
また、自宅での供養方法を自由に選ぶことができ、ライフスタイルに合わせて柔軟に供養が可能です。例えば、仏壇に骨壺を安置したり、フォトフレーム型の手元供養品をリビングや寝室に置いたりするなど、ご遺族の思いに応じた供養ができます。さらに、お墓や納骨堂に比べて初期費用や維持費がかからず、経済的な負担が軽減できるというメリットもあります。
手元供養のデメリット
手元供養にはいくつかのデメリットがあります。まず、ご遺骨は湿気やカビの影響を受けやすいため、適切な保管と管理が求められます。また、従来の供養方法とは異なるため、親族の中には抵抗を感じる方もいます。「お墓に納めるべき」「家に遺骨を置くのは不安」といった意見が出る可能性があるため、事前に家族と十分に話し合い、理解を得ることが大切です。
さらに、手元供養を続けるうちに、最終的に誰がご遺骨を管理するのかを考えなければならない点もデメリットです。自分が亡くなった後にご遺骨の扱いで困ることがないよう、長期的な計画を立てておく必要があります。
さまざまな供養の形
お墓を持たない供養方法には、手元供養以外にもさまざまなものがあります。
永代供養
一般的なお墓ではなく、霊園や寺院が持つ納骨堂に納骨する方法です。合葬という形で、親族ではない大勢の方たちのご遺骨と一緒に納骨されます。永代供養のメリットは、半永久的に供養や管理を行ってもらえる点です。また、最初の納骨時に契約料を支払うことで、それ以降の管理費用がかからないため、経済的な負担を軽減できます。
樹木葬
墓石の代わりに、シンボルとなる樹木の根本にご遺骨を埋葬する供養方法で、樹木葬を取り扱っている霊園で行われます。永代供養と同じように、一つの場所に多くの方のご遺骨を埋葬することになりますが、樹木に埋葬するという自然に還るイメージが人気となっています。
散骨
ご遺骨を粉末状にし、海や山などに撒いて供養する方法です。海洋散骨や里山散骨が有名で、比較的リーズナブルな価格で行えます。散骨は自然に還る形で供養できるため、人気の供養方法となっています。
とこしえの粉骨サービス
手元供養や散骨、樹木葬に欠かせないのが、ご遺骨を粉末状にする「粉骨」です。
とこしえでは、粉骨サービスを取り扱っています。ご遺族に安心していただけるように、手作業と機械を組み合わせた高水準な粉骨を行い、全ての工程が終了しましたら、「粉骨証明書」を発行いたします。
お墓を持たない供養方法をお考えの方は、ぜひ一度とこしえにご相談ください。