寺院や霊園などに建てられている供養塔とお墓の違いについてご存じですか?供養塔とお墓はどちらも故人を弔うためのものですが、その役割や対象、設置目的には違いがあります。
今回は、供養塔の目的やお墓の違い、供養塔の種類をより詳しく解説するとともに、個人が供養塔を建てるケースについてもご紹介します。
供養塔とは
供養塔とは、亡くなった方々が安らかに眠るために建てられる塔のことです。寺院や霊園、震災現場などさまざまな場所に建てられ、種類や形状にも複数のタイプがあります。
供養塔は、血縁関係や遺族関係でなくても納骨が可能です。管理は、供養塔が建てられた場所の自治体や管理者によって行われます。災害や震災等で身元が分からないご遺骨を合祀することも珍しくありません。
供養塔とお墓の違い
供養塔とお墓は役割や目的が異なります。供養塔は多くの人々の魂を供養するために建てられる象徴的な建造物で形状は仏教的なものが多く、寺院や霊園など特定の土地に設置されます。
一方、お墓は個人や家族の遺骨を納め、故人を弔うために建てられるものです。墓石は縦長の和型や横向きの洋型などが一般的で、墓地や霊園の区画内に家族単位で設置されます。
供養塔の種類
供養塔は故人の冥福を祈り、その霊を鎮めるために建立されるものです。その形はさまざまで、それぞれの形に込められた意味や歴史があります。ここでは、代表的な供養塔の種類とその特徴についてご紹介します。
五輪塔(ごりんとう)
五輪塔は上から、宝珠形(空輪)・半月形(風輪)・三角形(火輪)・球形(水輪)・四角形(地輪)の5つで構成されます。宇宙の五大要素、空・風・火・水・地を表す5つを積み重ねた塔です。
平安時代後期に誕生した五輪塔は、当初は身分の高い人のお墓としても建てられてきました。鎌倉時代を境に五輪塔は背や重心が低いものから背や重心が高い特徴へと移り変わり、時代によって形状が変わってきました。
供養塔は仏教の思想に由来していますが、五輪塔は日本独自のものと考えられています。
多宝塔(たほうとう)
多宝塔には石造りのものと木造のものがあり、どちらも四角い屋根部分の角が上に向かって反った形状をしているのが特徴です。四角いパーツの上に円形のパーツを組み合わせて建てるため、高度な技術が必要な供養塔です。
名前の由来は、「多くの層が重なっている」という意味と、「多宝如来と釈迦如来を祀っていた」という2説があります。
宝篋印塔(ほうきょういんとう)
複雑な形状の笠を持ち、特徴的な4つのパーツで構成されている供養塔です。元々は、現世利益のある経典「宝筐院陀羅尼経」の写経を納める塔として建てられていました。この宝筐院陀羅尼経というお経には「宝篋印塔を礼拝することにより果報が得られる」と説かれています。
宝篋印塔は、のちに供養塔しての役割を担うようになりました。五輪塔に比べると数は少ないものの、さまざまな形状の宝篋印塔が現在も全国各地に残されています。
石塔婆(いしとうば)
石塔婆は、板碑(いたび)とも呼ばれ、細長い台形の供養塔のことです。鎌倉時代から室町時代にかけて関東地方で多く造られていました。
頭の部分は山型になっていて、上部には主尊が刻まれ、その下に造立の趣旨や供養者の氏名を記します。主尊とは、信仰の対象の中心となる仏像や神像のことです。
石塔婆は、お釈迦様のお墓「ストゥーパ」が変化したものとされています。
無縫塔(むほうとう)
無縫塔は卵型の石が特徴的な供養塔で、ひとつの大きな石から切り出されるため継ぎ目がありません。このことから「無縫」という名がついたといわれています。
無縫塔は主に、基礎と請花と卵型の塔身のみで造られたタイプと、基礎と請花の間に台座や中座が使用された2つのタイプがあります。
鎌倉時代、無縫塔は僧侶のお墓として建てられていたため、古いお寺では歴代住職の遺骨を納めた無縫塔が並んでいるところもあります。
個人が供養塔を建てるケースはある?
供養塔は個人で建てるケースはほとんどありませんが、先祖を手厚く供養したい場合に建てることがあります。また、供養のあり方が多様化している昨今は、供養塔を選ぶ場面も出てくるかもしれません。
供養塔は、霊園や寺院に管理を依頼できるため永代供養として建立を希望する場合もあります。
とこしえでは、故人様の想いを大切に、ご遺族に寄り添った供養方法をご提案しています。供養に関するお悩みは、ぜひとこしえまでご相談ください。