03-6809-6466

24時間営業定休日なし(全国対応)

ご供養ナビ
粉骨ホームご供養ナビ今あるお墓から永代供養に切り替えたい!法事や仏壇の処分はどうする?

今あるお墓から永代供養に切り替えたい!法事や仏壇の処分はどうする?

永代供養
2024.07.17

    「お墓の後継者がいない」「遠方に住んでいてなかなかお墓参りに行けない」「お墓の維持費を家族に負担させたくない」など、お墓に関する悩みを持つ方は増えています。

    今あるお墓を墓じまいして永代供養に切り替えることを考えている方も多いのではないでしょうか。

    この記事では、お墓から永代供養に切り替える手順や仏壇の処分について紹介します。

    今あるお墓から永代供養に切り替える際の手順

    生前予約をする女性のイメージ

    永代供養とは、お寺や霊園が遺族に代わって半永久的に行う供養のことです。「お墓を管理する家族がいない」「費用の負担をかけたくない」などの理由で永代供養を選択する方が多いです。

    お墓から永代供養に切り替えるためには、次のような手順で進めます。

    1. 親戚やお寺に相談する
    2. 永代供養の場所を決める
    3. 行政機関で手続きをする
    4. 閉眼供養を行う
    5. ご遺骨を取り出す
    6. お墓を撤去する
    7. 永代供養先へ納骨する

    行政機関の手続きとしては、改葬元の自治体に「改葬許可申請書」を提出し、改葬許可証を取得します。申請には受入証明書や埋葬証明書が必要です。

    魂抜きとも呼ばれる閉眼供養は、墓石から先祖の魂を抜いて墓石を通常の石に戻すための儀式です。一般的にお墓のあるお寺に依頼し、住職に読経してもらい供養をします。

    永代供養で法事は必要?

    僧侶が供養をしているイメージ

    永代供養では必ずしも法事を行う必要はありません。しかし、故人の冥福を祈るために法要を行いたいと考える方も多いでしょう。永代供養を行っている霊園や寺院の多くは、お彼岸や年忌法要などの供養を行うための施設やサービスを提供しています。

    故人様の冥福を祈って個別で法事を行いたい場合は、永代供養を行っている寺院や霊園に依頼すれば対応が可能です。

    いらなくなった仏壇の処分はどうする?

    仏壇で遺骨を起用するイメージ

    お墓から永代供養に切り替える際に、仏壇を処分するか悩むことがあるかもしれません。

    結論として、後継者がいない場合や家族の負担を軽減したい場合は仏壇を処分するのも一つの手です。

    仏壇を処分する方法は、以下があります。

    • お寺に引き取ってもらう
    • 仏壇店に依頼する
    • リサイクルショップや買取業者に依頼する
    • 粗大ゴミとして出す

     

    閉眼供養のあとにお寺に仏壇を引き取ってもらえることがあります。ただし、これは珍しいケースで、檀家と菩提寺の関係性が深い場合や住職が1人で運べる大きさの仏壇に限ります。

    一般的なのは仏壇店に依頼する方法です。仏具店は仏壇や仏具の専門店であり、依頼後もスムーズに手続きを任せられます。仏壇だけではなく、仏壇の中や周りで使う仏具も回収してもらえます。

    このほかにも、リサイクルショップや買取業者に依頼したり、粗大ゴミとして出したりする方法もあります。仏壇の処分では、予算や手間などを考慮して選ぶことが大切です。

    供養のことならご遺骨サポートとこしえまで

    白い骨壺と骨箱

    現代では、お墓に埋葬するのが一般的な供養方法ではなくなってきています。供養を一任できる永代供養は、家族のかたちが変化している現代に合った方法です。

    ご遺骨サポートとこしえは、供養に関するご相談を承っています。永代供養だけでなく、手元供養や海洋散骨などご遺族のご要望に合わせた供養の仕方を提案します。

    供養のことでご不明な点がございましたら、お気軽にとこしえまでお問い合わせください。

    監修者 | 島田 快
    終活カウンセラー・散骨ディレクターを務めております島田です。皆さまからいただきました疑問の声にお応えしながら、少しでもご不安を和らげるお手伝いを出来ればと思っています。ご供養に限らず、終活や墓じまいに関してのお悩みなどもお気軽にお寄せください。
    この記事が気に入ったら
    「いいね!」

    お問い合わせ・お申し込み

    ご料金のことやご日程など、お客様のご要望に沿ってとこしえのスタッフが詳細を決めていきます。
    ご不明点やご相談も弊社のスタッフが丁寧に対応させていただきますので、お気軽にお問合せ下さい。

    お電話でのお問い合わせ

    03-6809-6466

    営業時間:24時間定休日なし(全国対応)

    LINEでのご相談

    LINEでご相談

    お問い合わせ・お申し込み

    お問い合わせ・お申し込み