直葬とは「火葬式」とも呼ばれ、親しい人数名で火葬のみを行う葬儀方法のことです。一般に行われる通夜も告別式も省いた新しい形式です。
参列者を招いたり、祭壇を飾ったりしないため、費用が大幅に抑えられるというメリットがあります。
高齢化・核家族化により周囲との関係が希薄になっていることからも、近年注目されています。
直葬は、一般にはなじみのない形式であり、予想できないトラブルが発生する可能性があります。たとえば、直葬の納骨は菩提寺に断られることがあるともいわれています。
今回はそのような場合の対処法について解説します。直葬を検討している方はぜひ参考にしてください。
直葬の納骨は断られる場合がある?
直葬の納骨は菩提寺から断られる場合があります。一般的な葬儀では、通夜や葬儀で僧侶が読経を行います。
しかし、直葬の場合は宗教儀式が行われないため、菩提寺に断りなく独断で直葬を行うことは大変失礼にあたります。
宗教観を大切にする菩提寺の僧侶によっては直葬を快く思わず納骨を拒否される可能性があります。
そのため、直葬を希望する場合は、必ず事前に菩提寺に相談するようにしましょう。
火葬前や納骨前の読経や戒名を依頼する形で菩提寺とのつながりを維持できれば、納骨を受け入れてもらえる可能性も高くなります。
直葬の納骨で起こる可能性があるトラブル
直葬の納骨で起こる可能性があるトラブルとしては、次のようなものがあります。
費用面のトラブル
葬儀が終わってから「思ったより高額だった」「自分で手配した方がよかった」と後悔することがないように、費用については事前に把握しておく必要があります。
直葬の手配は自分で行う方法と、葬儀社に依頼する方法の2つのパターンです。
自分で直接手配する方法は費用が抑えられる反面、ごく短期間に必要な手続きをすべて行わなければならず、身体的・精神的負担がかかります。
親族とのトラブル
直葬はまだ広く認知されている葬儀方法ではないため、しきたりを重んじる親族からは理解が得られない場合があります。
直葬は故人の意向であること、通夜や葬儀は行わないが供養は行うことなどをしっかり伝え、了承を得るようにしましょう。
友人、知人とのトラブル
直葬は近親者のみで行い、葬儀を行わない形式のため、お別れをしたい友人や知人から反感を買う恐れがあります。
事後報告は先方の気分を害する可能性があるため、あらかじめ直葬で執り行う旨の案内状を出しておくとトラブルを回避できます。
その際は故人の遺志であり、弔問も遠慮してほしいことを伝えることで、後日遺族が対応に追われることも少なくなるでしょう。
断られた時の対処法
菩提寺に納骨を断られてしまったときは、ほかの供養方法を考える必要があります。
お墓に納骨をしたい場合は、葬儀社に相談するのもよい方法です。
ほかには納骨堂や公営墓地、樹木葬、永代供養などの方法がありますが、どれも応募には条件があるため、よく確認する必要があります。
また、お墓に納骨をしないという選択肢もあります。
自宅でご遺骨を保管する手元供養や自然の中に粉末にしたご遺骨を撒く散骨などが、これに当たります。これらを組み合わせて供養もできます。
たとえば、一部を手元供養にして残りは散骨する、あるいは納骨堂へ納めるという方法です。いずれの場合も即断即決することなく、家族や親族とよく相談して決める必要があります。
とこしえの手元供養品
ご遺骨サポートとこしえでは、ご遺骨のケアを通じて理想の供養の形が実現できるよう、最適なサービスをご提案させていただきます。
ご遺骨をパウダー状にすることを粉骨といい、粉骨することでさまざまなご供養の形が選べます。
自然の中に散骨する場合は必須であり、納骨堂や樹木葬では限られたスペースへ収骨するため、粉骨が条件の場合もあります。
ご遺骨を自宅で保管する場合の手元供養品も数多く取りそろえており、収骨も承っております。
葬儀や供養の仕方など、お困りのことがございましたら、どのようなことでもお気軽にとこしえにご相談ください。