03-6809-6466

24時間営業定休日なし(全国対応)

ご供養ナビ
粉骨ホームご供養ナビ供養の際に送る花とは?種類や注意点を解説

供養の際に送る花とは?種類や注意点を解説

手元供養
2024.12.11

    ご家族や親しい方が亡くなり、供養の際にどのような花を送れば良いか悩んでいませんか?供養の場にふさわしい花を選ぶことは、故人への敬意やご遺族への配慮を示す大切な行為です。

    今回は、供養の際に送る花についての基本知識や種類、注意点について解説します。この記事を参考に、故人の冥福を祈り、ご遺族に寄り添う花を選びましょう。

    供養の際に送る花の基本知識

    手を合わせるイメージ

    供養の花は「供花(きょうか)」と呼ばれ、故人への追悼の気持ちを込めて送るものです。死者の霊を慰めるとともに、会場を飾る意味合いもあります。

    宗教や地域の習慣によって花の種類や形式が異なる場合があるため、事前に確認しておくことが大切です。一般的には、白を基調とした落ち着いた色合いの花や、香りの強すぎない花が好まれます。

    供花の種類

    キャンドルと花

    送る花の種類は、大きく分けて供花、花輪、枕花、献花の4つです。それぞれ故人への弔意を表すものですが、送るタイミングや飾り方などが異なります。

    供花

    主に祭壇や遺影の近くに飾られる花で、故人の冥福を祈る気持ちが込められています。白を基調とし、菊や百合などの優しい色合いの花がふさわしいです。故人の好きだった花をアレンジすることもあります。

    花輪

    葬儀場の入り口や式場内に飾られる、大きな輪の形をした花です。白や青など落ち着いた色合いの花が多く用いられます。耐久性のある造花が使われることもあります。

    枕花

    訃報を受けた直後に送る花です。お通夜までの間、故人の枕元へ供えられます。故人と特に親しかった方から贈られることが多く、落ち着いた色合いの生花が一般的です。

    献花

    キリスト教式の葬儀で用いられることが多く、線香の代わりに参列者が一輪ずつ祭壇に手向けます。白一色の生花が一般的で、場合によっては祭壇ではなく棺の中へ入れることもあります。

    供花を送る際の注意点

    閉められた棺桶と花

    供花は、故人への弔意を表す大切なものです。心ばかりの気持ちを表すために、いくつか注意しておきたい点があります。

    事前に相談・確認する

    供花を送る際は、事前にご遺族の方や葬儀の担当者へ、送っても良いかを相談しましょう。特に、家族葬やご遺族が供花を辞退されている場合には、供花を控えることがマナーです。また、宗教・宗派によっては、供花の種類や色に決まりがある場合もあるため、事前に確認することが大切です。

    花の種類と色について

    供花は、一般的に白を基調とした花が選ばれますが、故人の好きだった花や、宗教・宗派に合わせた花を選ぶこともできます。ただし、派手すぎる色や、香りの強い花は避けましょう。もし、花の種類や色について迷う場合は、葬儀社に相談すると良いでしょう。

    送るタイミングについて

    供花は、通夜や葬儀に間に合うように手配しましょう。遅れてしまう場合は、葬儀社に相談し、後日改めて供花を手配することも可能です。また、供花の手配が重複しないよう、親族や関係者間で事前に調整しておくことも大切です。

    供養のお悩みごとはとこしえまで

    数珠とお花

    供養の花を選ぶ際には、故人への敬意を表しながら、ご遺族の気持ちに寄り添う選択が大切です。一方で、初めて供花を送る方や葬儀に慣れていない方にとっては不安を感じることも少なくありません。

    とこしえでは、供養に関するさまざまな疑問やご相談を承っています。大切な方の供養をより良い形で迎えられるようお手伝いいたしますので、供養に関するお悩みはぜひとこしえにご相談ください。

    監修者 | 島田 快
    終活カウンセラー・散骨ディレクターを務めております島田です。皆さまからいただきました疑問の声にお応えしながら、少しでもご不安を和らげるお手伝いを出来ればと思っています。ご供養に限らず、終活や墓じまいに関してのお悩みなどもお気軽にお寄せください。
    この記事が気に入ったら
    「いいね!」

    お問い合わせ・お申し込み

    ご料金のことやご日程など、お客様のご要望に沿ってとこしえのスタッフが詳細を決めていきます。
    ご不明点やご相談も弊社のスタッフが丁寧に対応させていただきますので、お気軽にお問合せ下さい。

    お電話でのお問い合わせ

    03-6809-6466

    営業時間:24時間定休日なし(全国対応)

    LINEでのご相談

    LINEでご相談

    お問い合わせ・お申し込み

    お問い合わせ・お申し込み