故人を供養するというと、お墓や納骨堂といった遺骨が納められている場所に行き、お参りする方法が一般的です。しかし、お墓が遠くにあるため、お参りが難しい方や新たにお墓を用意できない方もいるでしょう。
その点、自宅供養は自宅で行える供養方法のため、お墓参りできない方に適しています。今回は自宅供養を始めるために確認しておくべきことを紹介します。
自宅供養の方法
自宅供養とは、遺骨を自宅で保管する供養方法です。「手元供養」ともいわれます。自宅供養の方法は主に2通りがあります。
- 遺骨をすべて自宅で保管する方法
- 墓地や寺院に埋葬し、一部を自宅で保管する方法
どちらを選択するのかは、供養に関する遺族の考え方にもよりますが、信仰心の深さがひとつの基準になります。
また、故人が安らかに眠れないのではないかと、遺骨の分骨を心配する人も多いです。しかし、仏教では古来より一般的に「分骨」が行われているため、分骨自体は問題ありません。
自宅供養のメリット・デメリット
自宅供養をしたことがない方は、メリットやデメリットが気になるものです。
メリット
遺骨を自宅で保管することで、いつでも故人を身近に感じることができます。「遺骨を暗いお墓に入れておきたくない」と自宅供養を選択する方も多く、故人とのご縁を大切にする方にとってはメリットが大きいでしょう。
引っ越しや体調不良の場合、お墓やお寺に遺骨が埋葬されていると、お墓参りに行くことが難しい場合があります。自宅供養であれば、時間や距離の負担を意識せず供養ができます。
また、新しくお墓を建てるとなると、高額な費用がかかるため難しい方も多いでしょう。一方、自宅での供養は必ず必要な物がないため、やり方次第では費用を大幅に抑えて供養ができます。
デメリット
仏教では分骨や自宅保管は縁起が悪いことではありませんが、埋葬せずに供養するという選択肢もあることを、家族や親族に理解してもらえないかもしれません。
また、遺骨は自由に納骨や処分ができないため、自宅で保管している遺骨の管理ができなくなったときのことも考えておく必要があります。さらに、持ち運びができる小さな供養品を使うと、外出先で紛失してしまう危険性があります。
自宅供養にかかる費用
『ミニ骨壺 汐璃~Shiori~(ピンク) 』
自宅での手元供養をする方法は、お墓や納骨堂で遺骨を保管するよりも費用を抑えられます。
ミニ骨壷やミニ仏壇があり、値段や費用はさまざまです。シンプルなミニ骨壷は1,000円前後で購入できますが、デザイン性にこだわったものや高級素材を使ったものは数十万円以上で売られているものもあります。
ミニ仏壇は通常の仏壇よりも小さいため、場所を取らずに設置でき、平均的な価格は約5~30万円が相場です。また、骨壷や位牌をテーブルや台の上に置くだけで祭壇を作ることもでき、祭壇を自作した場合の費用は数千円です。
とこしえの手元供養品
とこしえでは、デザインと品質にこだわった自宅供養品を多数取り扱っています。市販の手元供養グッズに遺骨を納めれば、自宅での供養も無理なく続けることが可能です。
自宅供養をしていた親族が亡くなった場合、遺骨を取り出して粉骨したり、海洋散骨したりと、豊富な選択肢のなかから家族で話し合って決められます。
お困りのことがございましたら、とこしえまでお気軽にご相談ください。