03-6809-6466

24時間営業定休日なし(全国対応)

ご供養ナビ
粉骨ホームご供養ナビ収骨とは?流れやマナーを解説

収骨とは?流れやマナーを解説

火葬
2023.09.25

    信仰している宗教や死生観によって葬儀の仕方は変わってきますが、現在日本において葬儀後にご遺体を火葬するのが一般的です。

    しかし、葬儀に参列する機会は多くても、火葬を行う火葬場まで足を運んだ経験のある方は少ないのではないでしょうか。そのため、火葬後にどのような流れやマナーがあるのか詳しく知らないという方も多いです。

    そこで今回は、火葬後に行う収骨の流れやマナー、ご遺骨を分骨する際の手続きについて解説をしていきます。

    収骨とは

    収骨とは、火葬が終わったご遺骨を参列者が順番に拾っていき、骨壷へと収めていく儀式のことです。

    収骨は「拾骨」や「お骨上げ」、「骨拾い」と呼ばれることもありますが、いずれも同じ意味です。

    また、収骨は「納骨」と間違われるケースが多いのですが、納骨とは納骨堂にご遺骨の入った骨壷を安置することなので収骨とは全く意味が違います。

    収骨の流れとマナー

    地域によって若干の違いはありますが、一般的な収骨の流れとマナーを紹介していきます。

    収骨の流れ

    1:火葬場から案内があるまで、火葬が終わるのを待つ

    火葬が終わるまでには、おおよそ1時間前後かかります。その間、参列者は待機室で待ちます。

    2:骨上げ台の上にある故人様のご遺骨を、参列者で囲む

    喪主がご遺骨の頭の近くに、骨壷を持って立ちます。そこから故人様と縁が深い順に、足先に向かって台を囲みます。

    3:係員から御骨箸を受け取った喪主が、最初に収骨を行う

    その後、故人様と縁が深い順に二人一組となって、足の骨から上に向かって収骨を行います。

    4:最後に、再び喪主が収骨を行い終了

    最後に喪主が、喉仏の骨を収骨して終了です。

    骨壷に収めるご遺骨の量や、どの部分のご遺骨を拾えばいいのかなども、全て火葬場の係員が教えてくれるので、その指示に従うのがマナーです。

    また、収骨の途中でご遺骨を箸から落としてしまっても、慌てずにそのまま拾い直して構いません。

    分骨する場合の手続きと流れ

    ご遺骨を2箇所以上の別々の場所で供養をする場合、分骨を選択します。分骨は大きく分けて2つのケースがあり、それぞれ手続きや流れが異なります。

    ケース1:火葬場で分骨する

    ご遺体を火葬後すぐに分骨をする場合、火葬場に火葬証明書か分骨証明書を発行してもらいます。

    その後、収骨をするときにあらかじめ用意していた複数の骨壷それぞれにご遺骨を収めていきます。

    ケース2:既に納骨されているご遺骨を分骨する

    現在、納骨されているお墓の運営先に分骨証明書の発行を依頼し、ご遺骨を取り出す日程を決めます。当日は閉眼供養を行った後に、お墓からご遺骨を取り出します。

    分骨後は、それぞれの分骨先で供養を行います。再び、お墓に納骨する場合は、開眼供養を行います。

    分骨後の供養方法

    分骨後の供養方法としては、新たなお墓に納骨したり、半永久的に管理を任せられる永代供養墓に骨壷を安置したりといった方法があります。

    ほかにも、死後は自然に還りたいという思いから海や山への散骨を希望する方も増えています。

    また、故人様の存在を近くで感じていたいというご遺族様は、自宅に骨壷を保管する手元供養を選択するケースもあります。

    とこしえの手元供養品

    ご遺骨を管理サポートするとこしえでは、ご遺族様が使いやすい手元供養品を数多く取り扱っています。

    材質やデザインにもこだわったミニ骨壷やフォトフレームと一体型になった骨壷を飾ることで、仏壇がなくても故人様を供養できる祭壇を作ることが可能です。

    ほかにも、外出先に持ち運べるご遺骨が収められるペンダントやお守り袋なども提供しています。

    手元供養品に興味を持たれましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

    監修者 | 島田 快
    終活カウンセラー・散骨ディレクターを務めております島田です。皆さまからいただきました疑問の声にお応えしながら、少しでもご不安を和らげるお手伝いを出来ればと思っています。ご供養に限らず、終活や墓じまいに関してのお悩みなどもお気軽にお寄せください。
    この記事が気に入ったら
    「いいね!」

    お問い合わせ・お申し込み

    ご料金のことやご日程など、お客様のご要望に沿ってとこしえのスタッフが詳細を決めていきます。
    ご不明点やご相談も弊社のスタッフが丁寧に対応させていただきますので、お気軽にお問合せ下さい。

    お電話でのお問い合わせ

    03-6809-6466

    営業時間:24時間定休日なし(全国対応)

    LINEでのご相談

    LINEでご相談

    お問い合わせ・お申し込み

    お問い合わせ・お申し込み