近年、ライフスタイルの変化に合わせてご遺骨の供養方法も大きく変わってきています。供養方法は散骨や手元供養、永代供養といった方法が増えてきました。
そういった供養方法を選ぶにあたって、分骨はとても重要な知識です。
今回は、分骨とはどのような供養の仕方なのか、方法や注意点などをご紹介します。これからの供養方法で問題を抱えている方は、ぜひ参考してみてください。
分骨とは
分骨とは、故人のご遺骨を2つ以上の骨壷に分けて、埋葬または供養することです。
それほど一般的ではなかった分骨ですが、最近では手元供養をするために分骨する人が増えてきています。分骨は法律的に問題ないため、不安になる必要は全くありません。
また、「分骨は良くない」といわれることもありますが、そのようなことはなく、仏教の宗派によっては本山納骨のために古くから行われてきました。
分骨の方法
分骨を行う方法は二つあります。いつ分骨を行うかによって必要書類や流れが違います。
火葬時に行う分骨
火葬を行う際にすでに分骨することを決めている場合は、事前に葬儀業者か火葬場へ分骨の意向を伝えておきます。分骨後のご遺骨をお墓に埋葬する場合には「分骨証明書」が必要です。
この書類は分骨を行ったときに発行してもらいます。
分骨後の供養方法が決まっていない場合にも、証明書をもらっておくのがおすすめです。証明書があれば、将来お墓に埋葬したいと思ったときに、スムーズに準備を進められます。
埋葬されているご遺骨の分骨
すでに埋葬されているご遺骨を分骨したい場合には、墓地管理者から「分骨証明書」を発行してもらいます。証明書を受け取り次第、分骨作業を開始できます。
分骨する際の注意点
分骨をするには、それほど難しい手続きはありません。それでも何事もなく分骨を終えるために注意すべきことを解説します。
事前に家族・親族と話をしておく
ご遺骨の供養に関しては、人それぞれに違った考えを持っています。そのため、分骨をする際には、事前に分骨をしたいという意思を伝えておく必要があります。
怠ってしまうと、分骨を行った後に親族間でトラブルになってしまうこともあります。
合葬後はご遺骨を取り出せない
永代供養をしている場合、ある一定期間が過ぎるとご遺骨はほかの方の遺骨と一緒に合葬されます。
たくさんの人のご遺骨と故人のご遺骨が混ざってしまうので、取り出すことができません。
一般的なお墓で埋葬されている場合には起こらないことですが、永代供養墓を利用している場合には注意が必要です。
分骨後の供養方法
分骨を行った後、どのような方法で供養を行うことができるのでしょうか。
手元供養
分骨後のご遺骨やご遺灰を、自宅に安置して供養をします。
いつでもすぐそばで故人を偲べることに加え、自分の生活スタイルに合った方法で供養できるため多くの人に選ばれれています。
手元供養品は非常に種類が豊富で、自分の納得のいく品を見つけることも難しくありません。
永代供養
遺族に代わり、寺院や霊園が永続的に故人のご遺骨の管理と供養を行ってくれるのが永代供養です。
遠方に住んでいるためお墓の管理が難しい人や、お墓参りに訪れるのが困難な場合に永代供養が選ばれています。ご遺骨を常に管理してくれる人がいるのは安心です。
散骨
ご遺骨を粉末状に粉骨した後、海や山などに撒いて供養する方法です。
故人のお気に入りの場所や、生前から希望していた場所にご遺骨を撒くのが一般的です。自然回帰を望む人が増えてきた今、人気のある供養の仕方です。
樹木葬
墓石の代わりに樹木を植え、それをシンボルとして供養する方法です。
樹木葬専用の墓地や霊園があり、一般的な墓地のように区画で区切られている場合や、公園タイプや里山タイプなど、いろいろな種類があります。
植える樹木も選べるため、故人の好きだった木をシンボルとすることも可能です。
とこしえの手元供養品
分骨を行った後に、手元供養をする人が年々増えています。
とこしえでは、大切な人を自宅で供養するための手元供養品を数多く取りそろえております。手元供養やそのための供養品で気になることがありましたら、お気軽にとこしえまでご相談ください。