03-6809-6466

24時間営業定休日なし(全国対応)

ご供養ナビ
粉骨ホームご供養ナビ粉骨サービスの仕組みと持ち込みできない場合の対処方法について

粉骨サービスの仕組みと持ち込みできない場合の対処方法について

粉骨について
2025.06.18

    粉骨は、必要な道具があればご自身で行うことも可能です。しかし、ご遺骨にはまれに有害物質が含まれていることがあり、安全面での配慮が必要です。

    また、大切なご遺骨をご自身の手で粉砕することは、精神的な負担も大きくなるため、専門の業者に依頼することをおすすめします。

    一般的には、直接ご遺骨を持ち込んで作業をしてもらうことが多いですが、近くに業者が見つからないなど、持ち込みができない事情がある場合はどうしたらよいのでしょうか。

    ここでは、粉骨サービスを検討しているけれど、持ち込みができない場合の対処法について説明します。また粉骨サービスの費用相場についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

    粉骨サービスの仕組み

    粉骨サービス

    粉骨を行ってもらうにはご遺骨を専門業者へ持っていかなければなりません。

    専門業者へ届けられたご遺骨は金属などの異物を取り除いた後、専用の粉骨機(※)や手作業でパウダー状に粉砕されます。

    粉末状にしたら、紫外線で殺菌作業を行い、カビなどの繁殖を防ぎます。殺菌が完了したら、真空パックに入れて密封し、工程は終了です。

    ※業者によっては乳鉢などの器具を使って手作業で粉骨を行うケースもあります

    関連記事:ご遺骨を粉骨する方法と信頼できる業者を選ぶポイント

    ご遺骨の持ち込みが難しいときはどうしたらいい?

    考え事をする女性

    粉骨を業者に依頼する際、直接ご遺骨を持ち込むのが一般的です。

    しかし、「遠方で行くことができない」「遺骨を持っての移動は気が重い」などの理由から、ご遺骨を郵送する方や事業者もあります。

    ご遺骨の郵送は違法ではありませんが、日本郵便のゆうパックのみが対応しています。そのほかの配送会社を利用してご遺骨を送ることはできないため、注意が必要です。

    ご遺骨を郵送する際の注意点

    荷物の発送準備

    郵送時は破損を防ぐため、骨壺のフタはテープで密閉します。

    さらにビニール袋に入れてから緩衝材を敷き詰めた丈夫な箱に入れるようにしてください。また、送り状の品名欄には、「遺骨」と明記しましょう。

    ゆうパックには追跡サービスがあり、届け先にきちんと配達されているかを調べることができます。

    ご遺骨を郵送するのに抵抗がある方は、引き取りに来てくれる業者に依頼するようにしましょう。ただし、その場合は出張費や交通費の実費がかかります。

    立ち合い粉骨というサービスもある

    説明をする女性

    業者によっては、粉骨作業に立ち合うことができます。なかには、手作業のみ見学を許可しているという業者もいます。

    立ち会い粉骨を利用する流れは、以下のとおりです。

    1. 事前に希望日を連絡する
    2. 予約当日にご遺骨を持参する
    3. 作業前に担当者から説明を受ける
    4. 粉骨作業を見学する

    立ち合いの時間は、機械で行う場合は約1時間、手作業で行う場合は2~5時間かかることもあります。

    粉骨サービスの費用相場

    粉骨の作業費用は骨壺の大きさによって多少の違いがあります。

    すべて手作業で行うか機械を使うかによっても差が出ますが、おおよそ1~3万円程度です。立ち合いを希望する場合は、さらに1~3万円程度プラスされます。

    また、往復郵送する場合は、その料金もかかります。郵送料金は通常のゆうパックと同様です。

    粉骨後に手元供養をするために新しい骨壺に入れる、あるいは海洋散骨するために水溶性の袋に入れる、という場合はその分の料金が加算されます。

    粉骨サービスを選ぶ際のポイント

    粉骨サービスを利用する際は、大切なご遺骨を安心して任せられる業者を選ぶことが重要です。以下の点を事前にチェックしましょう。

    粉骨サービスを選ぶ際のポイント詳細
    十分な実績と信頼があるか
    • ホームページや口コミから、業者の実績や対応内容を確認する
    • 必要な許可や資格を持っているかをチェックする
    料金体系がわかりやすく、明瞭かどうか
    • 基本料金に含まれるサービス内容を確認する
    • 分骨や立ち会い、配送など、追加料金の有無についても把握しておく
    ご遺骨を丁寧かつ適切に取り扱っているか
    • 衛生管理がしっかりしているか、ほかのご遺骨と混ざらないよう配慮されているかを確認する
    • 粉骨の方法(機械・手作業)や、その後の返却形態(水溶性の袋、骨壺など)を確認する
    希望する供養スタイルやサービス内容に合っているか
    • 自宅供養や散骨など、自分の希望する供養スタイルに対応しているかを確認する
    • 対応内容やパッケージが希望に合っているかをよく検討する
    問い合わせや対応が親切で丁寧か
    • 不明点や不安な点について、事前に問い合わせてみる
    • 丁寧かつ誠実に説明してくれる業者を選ぶ

    ご遺族に寄り添うとこしえの粉骨サービス

    粉骨器材と手を合わせるスタッフ

    ご遺骨サポートとこしえでは、ご遺族のお気持ちに寄り添いながら丁寧に粉骨を行っております。

    遠方にお住まいの方や来訪が難しい方には、必要な資材がすべてそろった「送骨セット」をご用意。ゆうパックにて安心・安全にお送りいただけます。

    お預かりしたご遺骨は、まず手作業で丁寧に粉骨し、その後専用機械で最終仕上げを行います。また、ご自身の手で粉骨から袋詰めまでを行っていただける立ち合いプランもございます。

    粉骨に関するご不安やご質問がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。とこしえは、ご遺骨のその後に関わる大切な一歩を、心を込めてお手伝いいたします。

    とこしえの粉骨サービス

    監修者 | 島田 快
    終活カウンセラー・散骨ディレクターを務めております島田です。皆さまからいただきました疑問の声にお応えしながら、少しでもご不安を和らげるお手伝いを出来ればと思っています。ご供養に限らず、終活や墓じまいに関してのお悩みなどもお気軽にお寄せください。
    この記事が気に入ったら
    「いいね!」

    お問い合わせ・お申し込み

    ご料金のことやご日程など、お客様のご要望に沿ってとこしえのスタッフが詳細を決めていきます。
    ご不明点やご相談も弊社のスタッフが丁寧に対応させていただきますので、お気軽にお問合せ下さい。

    お電話でのお問い合わせ

    03-6809-6466

    営業時間:24時間定休日なし(全国対応)

    LINEでのご相談

    LINEでご相談

    お問い合わせ・お申し込み

    お問い合わせ・お申し込み