ご家族や親戚といった大切な方が亡くなった場合、身内として告別式や葬儀を行います。そして、ご遺体を火葬するのが一般的な流れですが、その火葬が終わった後のご遺骨の取り扱いや供養の仕方には、地域差や故人様の生前の希望などによって違いが出てきます。
そこで今回は、火葬後のご遺骨の取り扱い方にはどのようなものがあるのか紹介します。また、近年注目を集めているお墓を持たない供養方法やご遺骨を砕く粉骨作業についても解説してきます。
火葬後のご遺骨の取り扱いについて
ご遺体を火葬するとご遺骨が残ります。亡くなった時の年代や性別などにより、ご遺骨が少なくなったり、ご遺灰となったり、残り方に違いが出てきます。ご遺骨やご遺灰の取り扱いですが、大きく分けて3つの方法に分かれます。
1.お墓に納骨する
1つ目はお墓に納骨する方法です。
骨壷に入れたご遺骨やご遺灰を先祖代々の墓に納骨をするという、昔からある一般的な取り扱いです。
2.自然葬
2つ目は自然葬を行う方法です。
海や山に散骨したり、樹木の下に埋葬したりといったご遺骨を自然に還したいと希望される方が行います。
3.自宅で供養
3つ目は自宅で供養する方法です。
ご遺骨を入れた骨壷をお墓に埋葬せずに、そのまま自宅で保管して供養します。
お墓を持たない場合の供養方法
これまでは先祖代々のお墓に納骨をするという供養方法を選択する方が大半でした。
しかし、ご遺族のライフスタイルに合わせたり、故人の希望を取り入れたりした結果、近年ではお墓を持たない供養方法を選ぶ方が増えています。
散骨
ご遺骨をパウダー状になるまで粉骨し、海や山林などに撒いて供養する方法です。
散骨は個人でも行えますが、好きな場所に撒いていいわけではなく、法律や自治体の条例を守らなければなりません。そういったトラブルを回避するために、散骨の専門業者に依頼するケースが多いようです。
永代供養
霊園や寺院が管理している納骨堂と契約し、半永久的にご遺骨の管理をしてもらいます。
通常のお墓の納骨と違うのは見ず知らずの人と同じ場所に納骨されること、そして永代供養を行うとご遺骨を元に戻すことができない点です。
樹木葬
樹木の下に粉骨したご遺骨を埋葬する供養方法です。永代供養の納骨堂と同じように、埋葬するための樹木は、霊園や寺院が管理している敷地内にあります。
手元供養
ご遺骨を納骨せずにそのまま自宅で管理します。
散骨や樹木葬などで粉骨したご遺骨の残りを手元供養することも可能です。手元供養のなかには、ご遺骨をアクセサリーに加工して、肌身離さず持ち歩くといった供養方法を選択する方も多いようです。
散骨の際には粉骨作業が必要
海や山など、どこに散骨をする場合でも必ず必要になるのが粉骨という作業です。
粉骨をする理由
散骨を行うためには、「元の形が分からなくなる2mm以下までご遺骨を砕かなければならない」とガイドラインで決められています。
また、火葬後のそのままのご遺骨を散骨しようとすると、遺骨遺棄罪という法律に抵触してしまいますので注意が必要です。
粉骨を業者に頼むメリット
粉骨作業は個人でも行うことが可能です。しかし、粉骨に必要となる道具を用意するだけでも一苦労です。また、実際に骨を砕くという作業は、想像以上に精神的なつらさを感じやすいといいます。特に理由がないのであれば、粉骨作業の専門業者に依頼するのが得策です。
とこしえの粉骨サービス
ご遺骨サポートを取り扱うとこしえでは、粉骨サービスも提供しています。
手作業と機械を組み合わせて高品質な粉骨を行い、完了後は真空パックや水溶性の袋へ収納するなど、ご遺族様の希望に沿った仕上げを行います。海洋散骨や手元供養にも活用しやすい、とこしえの粉骨サービスをぜひご検討ください。