03-6809-6466

24時間営業定休日なし(全国対応)

ご供養ナビ
粉骨ホームご供養ナビ粉骨に許可は必要? 粉骨の方法や手続きの流れを解説

粉骨に許可は必要? 粉骨の方法や手続きの流れを解説

粉骨
2025.09.10

    ご遺骨をパウダー状に砕くことを粉骨といい、散骨をする場合には必須の作業です。

    そのほかの供養方法についても「容量が減る」「清潔に保てる」などメリットが多いことから、粉骨が行われることが増えてきています。また、一部は手元供養、残りは散骨というように、粉骨をすることによって複数の供養方法を選べます。

    これまではご遺骨は骨壺に納め、お墓に埋葬することが一般的でした。そのため、「粉骨という作業がどのように行われるのか」「手続きはどのようにしたらいいのか」と不安を感じる方も多くいます。

    そこで、今回は粉骨に必要な許可や手続きの流れについて詳しく解説します。

    【粉骨サービス】

    粉骨に許可は必要?

    悩んでいるシニア女性

    粉骨はご遺骨の形を変える手段であり、ご遺骨自体がなくなるわけではないので、自治体に提出するような許可や申請は不要です。業者に依頼する場合でも届けを出す必要はありません。

    なかには「法律に触れるのではないか」と心配される方もいますが、供養を目的として行われる粉骨は違法行為ではありません。

    ご遺骨は祭祀財産権(お墓や仏壇などを相続する権利)を持つ人のものですが、粉骨は決して独断で行わず、家族・親族としっかりと話し合いをすることが重要です。

    また、ご遺骨を砕く行為に抵抗を感じる方も多く、一度粉骨を行うと元の状態に戻すことはできません。そのため、時間をかけて家族や親族の合意を得た上で行ってください。

    関連記事:粉骨の許可は必要?必要な書類や粉骨方法について解説

    ご遺骨を粉骨する方法

    乳鉢と乳棒

    粉骨はハンマーや乳鉢、乳棒などの道具をそろえれば自分で行えます。ご遺骨を袋に入れてハンマーで叩いて砕いた後に乳鉢に入れ、乳棒でパウダー状になるまで擦りつぶします。

    しかし、ご遺骨を砕くという行為は精神的にダメージが大きく、慣れない作業で予想以上に時間がかかります。特別な事情がない限り、専門の業者に依頼することをおすすめします。

    業者が粉骨をする流れは、ご遺骨を乾燥させ、異物を取り除く作業を行った後、専用の粉砕機で粉骨していきます。

    なかにはすべての作業、あるいは一部の作業を手作業で行っている業者もあります。

    自分で粉骨する際の注意点

    遺骨をすりつぶすシーン

    自分で粉骨する際の注意点を3つ紹介します。

    1.衛生管理を徹底する

    必ずマスクや手袋を着用し、衛生管理を徹底しましょう。

    粉塵を吸い込むと健康に影響を及ぼす可能性があるため、換気の良い場所で作業することも大切です。

    2.粉骨機材を安全に使用する

    市販の粉砕機やミルを使用する場合は、取扱説明書をよく読み、正しい手順で使用しましょう。

    過負荷をかけると機械の破損や事故につながるため、一度に処理する量は少なめにするのが望ましいです。作業後は残骨や粉末を確実に取り除き、清掃を徹底してください。

    3.保管環境へ配慮する

    粉骨後のご遺骨は湿気に弱く、そのまま放置するとカビの原因となります。

    乾燥剤や真空パックを利用して湿気を防ぎ、押し入れや浴室付近などの湿度の高い場所は避け、風通しの良い場所で保管することが重要です。

    粉骨サービスを利用する際の手続きの流れ

    スマホを操作する女性

    粉骨サービスを利用する際の手続きの流れを順序立ててご紹介します。

    1. 予約の申し込み

    粉骨サービスを業者へ依頼する場合、まずは電話かメールで予約を行います。

    予約の段階で、当日に必要となる書類や持ち物についての説明を受けるのが一般的です。

    2. 必要書類の準備と来店

    予約時に案内された書類を準備し、指定された日時に店舗へ訪問します。

    受付で申込書に記入し、料金の支払いを済ませます。手続きが完了すると、粉骨作業に移る流れになります。

    3. 粉骨作業の実施

    作業時間はおおよそ1時間ほどです。粉骨の過程に立ち合いたい場合は、事前に申し込みを行っておく必要があります。

    立ち合い希望がなければ、所定の時間を待ってから仕上がったご遺骨を受け取ります。

    粉骨業者を選ぶポイント

    人差し指を立てるスーツの男性

    粉骨業者を探す際は、以下の点に気をつけて選んでみてください。

    住所や事業者名が明記されているか

    会社の所在地や代表者の氏名などが明らかにされているかを必ず確認しましょう。

    大切なご遺骨を預けることになるため、信頼できる業者であるかを見極めることが重要です。

    価格が明瞭であるか

    粉骨サービスの価格がきちんと記載されているかも確認してください。

    後から追加で請求されないように、サービス内容と価格を把握したうえで申し込みをしましょう。

    立ち合いが可能か

    可能であれば立ち合いを申し出ることをおすすめします。もし断られた場合は作業環境が不十分な可能性があるため、依頼を再考するほうが安心です。

    また、遠方からご遺骨を郵送する場合でも、立ち合いに前向きかどうかを確認することで、丁寧な作業を行う業者であるかどうかを判断できます。

    【粉骨サービス】

    とこしえの粉骨サービス

    粉骨するための機械とお花

    ご遺骨サポートとこしえでは、厳格に定めた作業手順に従い、安心してお任せいただける粉骨サービスを提供しております。

    粉骨を行うことで、さまざまな供養方法を選択でき、ご家族にとって理想的な供養を末永く続けることが可能です。

    私たちは粉骨も大切な供養の一つと考え、ご家族の思いに寄り添いながら、丁寧な手作業と機械を組み合わせた高品質な粉骨を行っております。

    粉骨やその後のご供養についてお困りのことがありましたら、どのようなことでもお気軽にご相談ください。

    【粉骨サービス】

    監修者 | 島田 快
    終活カウンセラー・散骨ディレクターを務めております島田です。皆さまからいただきました疑問の声にお応えしながら、少しでもご不安を和らげるお手伝いを出来ればと思っています。ご供養に限らず、終活や墓じまいに関してのお悩みなどもお気軽にお寄せください。
    この記事が気に入ったら
    「いいね!」

    お問い合わせ・お申し込み

    ご料金のことやご日程など、お客様のご要望に沿ってとこしえのスタッフが詳細を決めていきます。
    ご不明点やご相談も弊社のスタッフが丁寧に対応させていただきますので、お気軽にお問合せ下さい。

    お電話でのお問い合わせ

    03-6809-6466

    営業時間:24時間定休日なし(全国対応)

    LINEでのご相談

    LINEでご相談

    お問い合わせ・お申し込み

    お問い合わせ・お申し込み