03-6809-6466

24時間営業定休日なし(全国対応)

ご供養ナビ
粉骨ホームご供養ナビ粉骨の許可は必要?必要な書類や粉骨方法について解説

粉骨の許可は必要?必要な書類や粉骨方法について解説

粉骨
2025.01.29

    近年、海や山林にご遺骨を撒いて供養する散骨が注目されています。散骨には、ご遺骨をパウダー状になるまで砕く「粉骨」という作業が必要です。しかし、「どのような方法で粉骨するの?」「粉骨や散骨に許可や手続きは必要?」と、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

    そこで今回は、粉骨や散骨に関する基本的な知識や、専門業者に粉骨を委託する際の注意点などについて、詳しく解説します。

    粉骨の許可は必要?

    容器に入っている粉骨のイメージ

    粉骨とは、ご遺骨を元の形が分からなくなるまで砕く作業のことで、この作業自体に許可や申請は不要です。ただし、散骨をする目的で粉骨する場合には、ご遺骨を2ミリ以下の粉末状になるまで砕く必要があります。粉骨がきちんと行われていない状態で散骨をしてしまうと、遺骨遺棄罪に抵触する可能性があります。

    また、散骨は法律で禁止されているわけではありませんが、自治体によっては特定のエリアで散骨を禁止している場合があります。個人の判断で勝手に行うことはできませんので、専門業者へ依頼し、決められたエリアで散骨を行いましょう。

    粉骨サービスの利用に必要な書類

    証明書のイメージ

    粉骨を専門業者に依頼する際、以下のような書類の提出を求められる場合があります。ご遺骨の状況によって必要な書類が異なることもありますので、事前に確認しましょう。

    ・火葬証明書

    火葬を行った際に発行される証明書です。火葬が適切に行われたことを示します。故人様が亡くなられて間もない場合や火葬直後に依頼する場合に必要となることが多いです。

    ・分骨証明書

    分骨を行った際に発行される証明書で、一部のご遺骨を分けて管理している場合に必要です。分骨されたご遺骨を粉骨する際に提出を求められることがあります。

    ・埋葬証明書

    すでに納骨されているご遺骨を取り出して粉骨する場合に必要です。墓地の管理者や寺院から発行されます。

    ・身分証明書

    依頼者本人の身分を確認するための書類です(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)。ご遺骨の所有者であることを証明するため、依頼者が関係者であることを示す資料として提出します。

    上記すべての書類が必要になるわけではありません。例えば、故人様が亡くなられた直後なのか、あるいはお墓から取り出したご遺骨なのかといった、ご遺骨の状況によって業者に提出しなければいけない書類も変わってきます。つまり、何らかの犯罪に関わっていないご遺骨だと証明するために、書類の提出が必要です。

    ご遺骨を粉骨する方法

    すり鉢とすりこぎ棒

    ご遺骨を粉骨する方法には、個人で行う場合と業者に依頼する場合で違いがあります。

    個人で粉骨する場合

    作業場所を清潔に保ち、金槌やハンマーなどを使ってご遺骨を砕きます。その後、すり鉢やミルを使用して2ミリ以下の粉末状にするまで擦り潰します。道具は、自宅にあるもので代用できますが、専用のものを使うのが望ましいです。

    個人で粉骨する場合は、精神的な負担が大きくなる可能性や、均一に仕上げる難しさがあるため注意が必要です。

    業者に依頼する場合

    業者に依頼する場合、ご遺骨を砕く前に洗浄や殺菌、異物除去などを行い、粉骨後も余計な物が混ざらないための工夫がなされています。また、ご遺骨を砕く場合も、手作業と機械作業を組み合わせて丁寧に粉骨されます。

    仕上がりは均一で、散骨に適した2ミリ以下の状態になります。清潔な環境で行われるため、安心して任せられるのが特徴です。

    粉骨サービスを選ぶ際の注意点

    注意点のイメージ

    散骨の需要が高まっている昨今、粉骨サービスを展開している業者も増えてきました。ご自身に合う業者を選ぶためにも、注意したいポイントをいくつか紹介します。

    粉骨方法の確認

    機械のみで粉骨もしくは手作業と機械を組み合わせての粉骨といったように、業者によってことなります。「手作業で丁寧にご遺骨を扱ってほしい」「コストがかからない方法で粉骨してほしい」など、作業方法にこだわるのであれば、事前に業者へ確認する必要があります。

    作業への立ち会いの有無を確認

    粉骨作業への立ち合いを許可している業者もあります。立ち会うことで、作業環境や手順を直接確認できるため、大切なご遺骨がどのように扱われているかが分かり安心感を得られます。ただし、立ち会いには別途料金がかかる場合があるため、事前に業者に確認しておくことが大切です。

    費用とサービス内容を把握する

    粉骨サービスは比較的新しい事業のため、費用とサービス内容が合わないケースもあります。そのため、複数の業者に見積書を依頼し、料金やサービス内容を比較することが重要です。作業内容や追加料金の有無をしっかり確認し、納得のいく業者を選びましょう。

    粉骨後の供養方法

    墓じまいの準備

    粉骨を行うことで供養の選択肢が広がります。海洋散骨や里山散骨で自然へ還す方法、宇宙散骨で宇宙空間に送り出す方法、永代供養で施設に預ける方法、手元供養で小さな容器やアクセサリーに収める方法などがあります。

    粉骨により、環境に配慮した散骨や身近に供養できる方法を選べるようになります。

    とこしえの粉骨サービス

    粉骨の機械

    とこしえでは、ご遺族や故人様に寄り添った粉骨サービスを提供しています。手作業と機械作業を組み合わせて行う一般的な粉骨に加え、刃物を一切使用しない粉骨作業にも対応可能です。

    また、ご遺族が粉骨作業を確認できる粉骨証明書も発行しており、ご遺族が安心して依頼できる環境を整えています。粉骨サービスをお探しなら、とこしえをぜひご検討ください。粉骨だけではなく、供養方法や手元供養品などに関するご相談もお受けしております。いつでもお気軽にお問い合わせください。

    監修者 | 島田 快
    終活カウンセラー・散骨ディレクターを務めております島田です。皆さまからいただきました疑問の声にお応えしながら、少しでもご不安を和らげるお手伝いを出来ればと思っています。ご供養に限らず、終活や墓じまいに関してのお悩みなどもお気軽にお寄せください。
    この記事が気に入ったら
    「いいね!」

    お問い合わせ・お申し込み

    ご料金のことやご日程など、お客様のご要望に沿ってとこしえのスタッフが詳細を決めていきます。
    ご不明点やご相談も弊社のスタッフが丁寧に対応させていただきますので、お気軽にお問合せ下さい。

    お電話でのお問い合わせ

    03-6809-6466

    営業時間:24時間定休日なし(全国対応)

    LINEでのご相談

    LINEでご相談

    お問い合わせ・お申し込み

    お問い合わせ・お申し込み