一般的に納骨の日とされ、法要を行う四十九日は仏教における大切な区切りの日です。この日まではご遺骨を家に置いて成仏への祈りをささげるため、一般的には四十九日より前に手元供養を行うことはありません。
この頃になると、弔問客も減って周囲も落ち着いてくる一方、寂しさが募ります。手元供養は本当のお別れである四十九日がきてもなお、離れがたい思いを和らげる供養といえます。
四十九日とは
仏教の輪廻転生の思想では、人が亡くなって四十九日間は、再び生まれ変わるまでの準備期間とされています。
7日ごとに生前の行いは閻魔大王によって厳しく吟味され、四十九日目に来世での行先が決まると考えられています。そのため、家族は四十九日の間に故人が“極楽浄土”へ行けるようにと祈りを捧げ、特に区切りとなる四十九日を大切にして法要を行います。
四十九日は仏教の考え方では故人の来世における出発の日。家族が改めて別れを告げる大切な区切りの日です。
手元供養を行う適切なタイミングとは
手元供養をする時期について決まりはありませんが、納骨時は手元供養を行うに適切なタイミングといえます。一般的に四十九日法要に合わせて納骨を行うことが多いですが、さまざまな事情により一周忌以降に納骨という場合もあります。
全てのご遺骨を手元供養にする方は少なく、多くの方は分骨して一部を手元供養品に、残りはお墓に納骨、または散骨するようです。
お墓に納骨する場合は事前に納骨日が決まっているので、その前に分骨し手元供養品に納骨する必要があります。納骨時期が手元供養のタイミングとするのはそのためです。散骨する場合は、タイミングはある程度自由になります。
手元供養の方法
手元供養には、さまざまな方法があります。そのための商品も多く販売されていますので、ご家族の思いを大切に、自由に選んでいただけます。
ミニ骨壺
納骨用の骨壺はサイズが大きく場所をとってしまいますし、見るたびに悲しくなってしまうという方もいます。
ミニサイズの骨壺はシンプルなものから華やかなものまでデザインが豊富で、素材もバリエーションに富んでいます。お気に入りの美術品を選ぶように、お部屋の雰囲気や、故人様のイメージに合わせて選んでいただけます。
アクセサリー
常に故人とのつながりを感じることで心が落ち着くという理由で、肌身離さず持ち歩くことのできるアクセサリータイプの手元供養を選ぶ方も増えています。
定番商品としてはペンダントヘッドにごく少量のご遺骨を納めるタイプが人気です。洗練されたデザインは、一見してご遺骨が入っているとは思えません。
男性やお子様など、アクセサリーを身に着ける習慣のない方には、キーホルダータイプもあります。そのほかに、ご遺骨で合成ダイヤモンドに加工する方法もあります。
インテリア用品
家族が集まるリビングなどにご遺骨を置きたいけれど、お客様の目に触れるのは気が引けるという方には、ぬいぐるみや人形タイプの商品も人気です。
見た目の可愛らしさから、飾ってあるだけで明るい気持ちになれます。遺骨を加工して陶器のプレートや花瓶を作る方法もあります。
とこしえの手元供養品
ご遺骨サポート「とこしえ」では、粉骨したご遺骨の一部を手元供養品に封入するサービスを行っております。
豊富な種類の手元供養品を取りそろえておりますので、ご自宅の環境やご希望の供養のスタイルに合わせた商品をご提案させていただきます。手元供養についてご不明な点がございましたら、どのようなことでもお気軽にご相談ください。