散骨や手元供養などを行うために必要な粉骨ですが、「ご遺骨を粉骨した状態」をご存じでしょうか。粉骨はご遺骨を砕いて細かな粉末状(パウダー状)にした状態のことをいいます。
主に専門業者に依頼しますが、自分自身でご遺骨を砕いて粉骨することも可能です。ただし、事前に道具をそろえる必要や粉骨手順を知っておく必要があります。
今回は自分で粉骨を検討されている方に、粉骨手順について解説します。
自分で粉骨をする際の手順
自分でご遺骨を粉骨するときの手順をご紹介します。一般的な手順を解説しますが違う方法もありますので、一番自分がしやすい手順で行ってください。
【STEP.1】ご遺骨以外のものを取り除く
まずは、ご遺骨を骨壷から取りだして、金属製のバットに広げます。
ご遺骨の細かな粉末などが付着することも考えられますので、作業の際はビニール製手袋を使用することをおすすめします。異物・不要物が混入していると粉骨できないので、目で確認できるものは全て取り除きます。
【STEP.2】ご遺骨を乾燥させる
異物・不要物を取り除いたら、ご遺骨を乾燥させます。
ご遺骨が水分を含んでいる場合、乾燥しているときよりも均一に粉末状にすることが難しくなってしまうので、水分をなくす必要があります。その代表的な方法を3つご紹介します。
1.乾燥剤
ご遺骨と乾燥剤数個を一緒に袋に入れ、こまめに乾燥剤を交換します。湿り気がなくなるまで、同じ工程を数日繰り返し行います。
2.ドライヤー
袋に入れたご遺骨にドライヤーの熱風を当てると、短い時間で乾燥させることが可能です。風圧を強くすると粉が舞ってしまうので、風圧は弱を使用してください。
3.自然乾燥・天日干し
天日干しをするように、新聞紙やバットにご遺骨を広げて日に当て乾燥させます。夕方頃には室内に取り入れて夜露に当てないようにしてください。この工程を数日繰り返し、完全に乾燥させます。
【STEP.3】道具を使って粉骨する
粉骨機や家にあるものを使って、完全に水分を飛ばしたご遺骨を粉骨します。
家にあるもので粉骨する
自宅にある道具で粉骨する場合は以下の方法で行います。
1.袋に入れてたたく
密封できる袋にご遺骨を入れて、めん棒などで上からたたくと粉骨できます。
袋が薄かったり、たたき過ぎてしまったりしてしまうと、袋が破れて中のご遺骨が出てきてしまうことがあるので、袋を何重にもするなどの工夫が必要です。
2.乳鉢やすり鉢を使う
乳鉢やすり鉢にご遺骨を入れ、細かくする方法です。
鉢は大きいサイズのものでも比較的簡単に手に入れることができます。ただし、粉骨している最中に細かな粉末が舞ったり、鉢の溝に入り込んだりしてしまうので、注意をしながら粉骨しなければなりません。
3.押しつぶす
完全に乾燥をさせたご遺骨は手の力でも比較的簡単に細かく砕くことができます。
そのため、骨壷の中に入った状態のまま、めん棒などで押しつぶすことが可能です。ただし、この方法だと2mm以下の粉末にすることが難しいので注意が必要です。
粉骨機をレンタルする
他にも粉骨機等を業者からレンタルして粉骨する方法もあります。
業者によっては粉骨に必要になる道具もオプションなどで追加注文することが可能です。レンタル前提であれば、業者に確認してみましょう。
自分で粉骨する際の注意点
ご遺骨には有害物質である「六価クロム」が含まれています。これは火葬の過程で生成され、皮膚炎やガンの要因ともされているため、粉骨作業には細心の注意が必要です。
粉骨作業中に直接ご遺骨に触れてしまったり、粉を吸い込んでしまったりすると健康を害する恐れがあります。また、作業後の道具を洗う際に水をそのまま下水へ流してしまうのも環境汚染につながる可能性がありますので注意しましょう。
安全にご遺骨を粉骨するために
ご遺骨を自分で粉骨することは不可能ではありませんが、手作業で行うには大変な時間と労力がかかります。それだけではなく、お身内の骨を砕くという行為は精神的にも楽なものではありません。
健康を害する恐れもあるため、専門の代行業者へ依頼することも視野に入れてみても良さそうです。
とこしえでは、粉骨からそのあとの供養のことまで、お客様の全面サポートを行っています。粉骨やご遺骨の供養でお悩みの際は、お気軽にとこしえまでご相談ください。