供養方法が多様化してきている現代において、粉骨を希望する方が年々増加しています。しかし、「粉骨は必要なのか?」「どんなメリットがあるのか?」と疑問に感じる方も少なくありません。
この記事では、粉骨をすることのメリットや、専門業者に依頼する際の選び方などについて詳しくご紹介します。
粉骨とは
粉骨とは、火葬後のご遺骨を細かく砕いて粉末状にすることです。粉骨によりご遺骨を小さくすることで、自宅での保管や手元供養がしやすくなります。しかし、粉骨後はご遺骨を元に戻せないため、事前に親族間で十分な話し合いを行うことが大切です。
粉骨は自分で行うことも可能ですが、道具や環境を整える必要があり、精神的・体力的な負担も大きいため、専門業者に依頼することをおすすめします。
粉骨するメリット
ご遺骨を粉骨することで、得られるメリットは多くあります。数あるメリットのなかから、代表的なものを3つご紹介します。
1.散骨が可能になる
粉骨を行うメリットの一つが、海や山などへ散骨できるようになることです。散骨を行うには、ご遺骨が骨とはわからない状態まで細かくする必要があります。
散骨は、自治体のルールを守ることはもちろん、周囲への配慮を持って行うことが求められます。粉骨せずに、ご遺骨をそのまま撒くと、場合によっては違法行為とみなされることもあります。しかし、ご遺骨を2ミリ以下に粉骨することで、問題なく散骨が可能です。
2.省スペースで保管できる
粉骨をすると、ご遺骨の容量はおよそ1/4から1/5まで少なくなります。そのため、骨壷のサイズを小さくすることができ、場所を取らずに保管が可能。お墓や納骨堂におけるスペースの問題の解消はもちろん、自宅供養や手元供養がしやすくなるのもメリットです。
3.心象が穏やかになる
遺骨を粉骨することで、遺骨の形がなくなり、生々しさを感じることが少なくなります。火葬後のご遺骨はいわゆる「骨」の形がしっかりと残っているため、ご遺族によっては精神的に負担に感じる場合もあるかと思います。
粉骨後は遺骨が穏やかな印象になり、気持ちを落ち着けてご遺骨と向き合えるようになるのではないでしょうか。
粉骨専門業者の選び方
粉骨を専門業者に依頼する際どのような点に注意して選べば良いか、3つのポイントをご紹介します。
1.粉骨の実績や経験が豊富
粉骨を依頼する際には、経験が豊富で信頼できる業者を選ぶことが大切です。実績のある業者は、適切な方法でご遺骨を扱うことができ、安心してまかせられます。業者の実績は、事前にホームページや口コミをチェックしておきましょう。
2.気持ちに寄り添った対応
大切なご遺骨に関することですので、業者が依頼者の気持ちを理解して寄り添ってくれることはとても重要です。丁寧な対応をしてくれるところであれば、心を込めて作業をしてくれるでしょう。疑問や不明点について、分かりやすく説明してくれるかといった点も確認しておきます。
3. 費用が明確で分かりやすい
「プランに何が含まれていて、どこから追加費用が発生するのか」は、事前にしっかり確認しましょう。例えば、ご遺骨が汚れている場合、洗浄費用が発生することもあります。業者によっては、立ち会いプランを提供していることがあるため、その場合の費用についても確認しておきましょう。
粉骨費用の相場
業者によっては一律料金で行っているところもありますが、基本的には骨壷の大きさによって料金が異なります。3寸ほどの小さめのサイズでおよそ1万円、6~7寸程度の大きさになるとおよそ3万円が一般的な料金です。
また、持ち込みの場合、郵送より若干安価なことが多いようです。さらに、粉骨作業に立ち会いを希望する場合には、追加でおよそ5,000円~1万円の費用が発生することがあります。
粉骨することで増える供養方法の選択肢
粉骨をすることで得られる一番のメリットは、ご遺骨の供養方法の選択肢を増やすことができるという点です。お墓に埋葬する以外の供養方法を選ぶ人が増えている今、粉骨することで自分が一番納得のいく供養方法を選択することが可能になります。
とこしえでは、粉骨からその後の供養に至るまで、さまざまなサービスを行っています。ご遺骨の粉骨や供養でお悩みの際には、ぜひお気軽にご相談ください。